2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250501 ミギワ20 SP
250425_ナブ普及会PC
250425_ナブ普及会SP

人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日

一覧へ

JA全中は7月3日、東京・大手町のJAビルで「令和7年度 人事制度改善セミナー(旧人事労務設計セミナー 応用編)」を開いた。

セミナーの目的は、人事労務制度の課題解決に必要な知識やノウハウの取得。対象はJA、中央会・連合会、全国連等の人事担当管理者・担当者で、原則的に人事労務制度の基本的知識(令和4~6年度人事制度設計セミナー基礎編または令和7年度人事制度設計セミナー程度の知識)の保持者としている。

第1回は7月4日までの2日間で、人事制度に関する事業計画と目標管理、参加者からの事前アンケートに基づく人事労務管理に関係した課題について、講師による解説と参加者間の情報共有・交流を行う。2回目は7月23、24日に賃金をテーマにして賃金制度の概要(講義)、賃金設計の手順と演習。3回目は9月12日に退職金に関するポイント制退職金制度の設計や演習を行う。

研修の冒頭、JA組織・経営対策部の中川峰郎JA改革支援課担当課長が研修内容について、既存のメンバーシップ型人事制度の課題やジョブ型人事制度への注目などを例に「全中で培ったノウハウを共有したい」と重要ポイントを紹介した。

JA全中の中川峰郎課長JA全中の中川峰郎課長

中川課長は人事制度が人基準のメンバーシップ型から仕事基準のジョブ型に移行しつつあり、人材の捉え方も「資源」と見るヒューマンリソース(人的資源)から、「資本」と見るヒューマンキャピタル(人的資本)の考え方が台頭していると指摘。終身雇用、年功序列型賃金体系、企業内労働組合に象徴される日本型雇用システムも変化しつつあることを紹介した。

課題は女性の活躍や正規・非正規社員間の賃金格差など多く、「賃金の後払い制度の限界」としては年功型昇給や退職金の加算よりも「若い人は月齢賃金を引き上げて欲しいという風潮」も出ている。これに対して「通年採用や職務給、専門家確保のための中途採用などで多様な人材」を確保しているJAもあるとした。

「人的資本経営の可視化指針」にも触れた。JAには人的資本に関する開示義務はないが、入組の意思決定にも係り「職員が活躍するための方策などの開示に期待する。人が辞めない、魅力のある組織の一助になる」と補足。最後に、能力型人事制度やコース別人事制度についても解説し、従来のコース別人事制度が「女性の活躍阻害要因になっている。今後は窓口業務が減り、対話能力が求められ、リスキリングも必要」と結んだ。

続いて、事前の参加者アンケートに基づき、全中の研究員による講義や参加者間の情報・意見交換などを行った。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

250611_AGTS農業展_sp

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る
OSZAR »