【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
新潟県病害虫防除所は、セイヨウナシ褐色斑点病が県内全域で多発のおそれがあるとして、7月2日に令和7年度病害虫発生予察注意報第1号を発表した。
図1:発病葉(線でかこった部分で赤い斑紋状のものが葉での病斑)(左)と
図2:発病葉(提供:新潟県農林水産部経営普及課)
新潟県病害虫防除所によると、5月から西洋なし(葉等)でセイヨウナシ褐色斑点病の発生が確認されている。また、6月下旬には、袋かけした果実での発生も確認されている。(図1,2,3)
図3:発病果実。線で囲った部分で黒いあばた状のものが果実での病斑(提供:新潟県農林水産部経営普及課)
地域間差はあるが、6月下旬の発生量は県全体で平年比多い。前年の多発生を踏まえ病落葉や剪定枝の園外処分、薬剤防除を徹底しているが、発生の目立つ園地が見受けられる。
本格的な梅雨時期をむかえ、雨水・雨滴や高湿度での伝染拡大、降雨前防除の未実施や散布間隔の開きなどが懸念される。
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
(1)今後の気象経過によっては、発生の拡大が懸念されるため、病斑の早期発見及び園地の発生状況等の把握に努める。
(2)発病葉・果実等は、摘み取って園外に持ち出して埋めるなど、耕種的防除を実施する。
(3)他病害虫を含めて的確な薬剤散布等を実施し、散布間隔が空きすぎないように留意する。
(4)同病害の重点防除時期(4月中旬~7月)における薬剤防除を徹底する。なお、降雨が続くと予想される場合は、降雨前の薬剤散布を実施する。
(5)薬剤散布にあたっては、事前に新梢管理を行うとともに、薬量を増やし、スピードスプレイヤー走行間隔をつめたり縦横に走行するなど、防除の死角をつくらないように注意する。また、片がけなどの死角になりやすい場所については補助散布を実施する。
(6)この時期以降の不要な新梢伸長が感染しやすい新葉を増やすことから、ほうき枝が多発生するような樹への追肥は避ける。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】オクラにフタテンミドリヒメヨコバイ 石垣市で多発のおそれ 沖縄県2025年7月7日
-
【人事異動】農水省(7月8日付)2025年7月7日
-
備蓄米 出荷済75% JA全農2025年7月7日
-
米価下落見通し 大幅増 米穀機構調査2025年7月7日
-
石川県産能登大納言小豆使用スイーツ JA全農いしかわ×ファミマ共同開発商品 馳知事に紹介2025年7月7日
-
インド・アジアで畜産DX推進へ U-motionでグローバルサウス支援 デザミス2025年7月7日
-
政府備蓄米 ファミマオンラインで取扱い開始2025年7月7日
-
米不足・価格高騰でも量・価格ともに安定供給 独自の仕組み強化 グリーンコープ2025年7月7日
-
朝採り新鮮野菜を提供「近大まるミオしぇ」大阪JR天王寺駅で開催2025年7月7日
-
最盛期を迎える桃を存分に「桃フェア 第一弾」開催 カフェコムサ2025年7月7日
-
高崎市の中学校でフードドライブ寄贈式開催 パルシステム群馬2025年7月7日
-
夏限定パウダー「ハッピーターン あまずっぱレモン味」新発売 亀田製菓2025年7月7日
-
夏休みこども向けイベント 31日につくば市で開催 国際農研2025年7月7日
-
まるまるひがしにほん「みなかみ夏の味覚展」開催 さいたま市2025年7月7日
-
クリーニングのプロ直伝 石けん活用術オンライン配信 パルシステム神奈川2025年7月7日
-
「田んぼにゴミを捨てないで」ポスター制作プロジェクト開始 農機具王2025年7月7日
-
「第26回シーフード料理コンクール」開催 JF全漁連2025年7月7日
-
夏休みの自由研究にも「おしごと体験」開催 パルシステム2025年7月7日
-
100%リサイクルの保冷箱を本格導入 原料を年間最大150t削減 パルシステム2025年7月7日
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日