「NARO生育・収量予測ツール」にトマト糖度制御機能を追加 農研機構2025年5月15日
農研機構は、環境や生育データから施設果菜の生育等をシミュレーションする「NARO生育・収量予測ツール①果菜類」に、トマト果実の糖度を予測・制御する機能を新たに追加。3月31日から提供しており、農業データ連携基盤「WAGRI1)」を介して提供する「NARO生育・収量予測ツール①果菜類」の契約者は、追加料金なしで利用できる
農研機構は、作物の安定生産と生産性の向上を目指して「NARO生育・収量予測ツール」を開発。APIとして農業データ連携基盤「WAGRI」を通じて提供している。このツールとして、これまでに①果菜類(対象:トマト、キュウリ、パプリカ)、②イチゴ、③露地野菜(対象:キャベツ、レタス、ブロッコリー、葉ネギ、ホウレンソウ、タマネギ)の計10品目について、品目ごとの収量予測APIを提供しており、環境データと葉面積などの生育データを基に収量を予測することができる。
このほど、この「NARO生育・収量予測ツール①果菜類」に搭載されているトマトの収量予測機能にトマトの美味しさを左右する糖度を制御するための新機能を追加。収量のシミュレーション機能に、糖度の予測と制御機能を追加することで、これまで収量減少リスクの回避のために高い技術と経験が必要だった高糖度トマトの生産でも、目標に合わせた糖度と収量の制御が、同時かつ容易に可能となる。
具体的には、植物工場等の施設栽培トマトにおいて、糖度の予測情報、目標品質(糖度と障害果発生率)を達成するために必要となる最適な環境制御の情報をAPIとして提供する(図1)。
図1:トマト品質制御機能の利用イメージ
同機能は、「WAGRI」の利用会員登録(1年間無料、その後有料)と「NARO生育・収量予測ツール①果菜類」のAPI利用の契約者(利用開始1年は試験利用・開発期間として無料)が利用可能で追加料金は不要。
ICTベンダーは、このAPIを活用することで、自社の栽培管理システムにトマト品質予測や制御機能を組み込むことができる。また、農業者や法人は、ICTベンダーが提供するシステムやサービスを利用することで、施設栽培トマトの糖度予測や制御を行い、生産量と品質の両方を向上させられ、収益の向上が期待できる。
重要な記事
最新の記事
-
令和7年度JA観光推進協議会全国会議 JA活動支援事業に次ぐ柱を作る 優績4JAを表彰 農協観光(1)2025年5月21日
-
令和7年度JA観光推進協議会全国会議 JA活動支援事業に次ぐ柱を作る 優績4JAを表彰 農協観光(2)2025年5月21日
-
【JA人事】JA釧路太田(北海道)新組合長に齋藤泰広氏(5月9日)2025年5月21日
-
備蓄米 全農が97%落札 第3回入札分10万t2025年5月21日
-
「赤城高原レタスを使ったレタスミックス」東北・関東地区のファミリーマートで発売 JA全農2025年5月21日
-
GREEN×EXPO 2027にUR都市機構が参画 2027年国際園芸博覧会協会2025年5月21日
-
刃に触れずに1秒で開閉する新時代の携帯鎌 クラファンで先行販売 浅香工業2025年5月21日
-
志摩スペイン村で環境にやさしい農法「アクアポニックス」体験プログラム開始2025年5月21日
-
佐渡の本物実感マルシェ「食と文化でつながる佐渡」道の駅あがので開催2025年5月21日
-
甘くてジューシーな旬の味覚 収穫量日本一の「長崎びわ」が最盛期2025年5月21日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション実装プログラムを開始 農水省2025年5月21日
-
うどんこ病に効く新規殺菌剤「フセキワイドフロアブル」を発売 住友化学2025年5月21日
-
象印マホービンなど ウェブページ「Rice or Die」への賛同企業を公開 アサヒパック2025年5月21日
-
北海道最大級の肉フェス「 2025白老牛肉まつり 」6月に開催2025年5月21日
-
復興支援でJAのとから感謝状 水田再生へ2025年も職員43人を派遣 パルシステム連合会2025年5月21日
-
白くて甘いとうもろこし「京都舞コーン」予約開始 ロックファーム京都2025年5月21日
-
鳥インフル 英ドーセット州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月21日
-
実証栽培ハウスを埼玉県にオープン 島唐辛子など沖縄の在来種を育成開始 Kukulcan2025年5月21日
-
搾汁後の果皮でつくった「ソルティピールチップ」3種を発売 無印良品2025年5月21日
-
熊本・植木青果市場に九州初の大型鮮度保持設備を実証導入 ZEROCO2025年5月21日