2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250501 ミギワ20 SP
JA全中中央①PC
日本曹達 231012 SP

JAの活動:今さら聞けない営農情報

農薬の正しい使い方(31)【今さら聞けない営農情報】第297回2025年5月10日

一覧へ

 「いまさら」では農薬を正しく、安全に、しかも高い効果を得るため、農薬の正しい使い方の基礎知識をご紹介しようと考えています。農薬の防除効果は、有効成分をいずれかの方法で作物に付着または吸着させることができてはじめて発揮されますので、高い効果を発揮させるには、有効成分をいかに効率よく作物に付着させるかが鍵となります。そこで、水和剤や乳剤、液剤、フロアブル剤など水に希釈して散布する剤型を題材に、前回までにそれらを効率的に作物へ付着させる方法について整理し、実際に散布する際に気を付けなければならない条件について紹介してきました。

 今回から水希釈散布剤で使用される散布機器のご紹介です。

 水希釈散布機は最もよく使われる散布機です。液状の薬液を霧状に噴霧して散布することから、噴霧機と呼ばれており、動力源によって人力式と動力式とに分けられます。いずれの噴霧機も、薬液に動力源で圧力をかけて、ノズルから勢いよく噴出させて霧状の微細な水滴を放出させるという機構は共通しており、ほ場の形状や栽培面積などによって使い分けられます。

2.動力噴霧器のつづき

 (3)スピードスプレーヤー
 果樹園でよく使われるもので、タンクと送風機、ノズルが一緒になった乗用機械で、園内を自走しながら後部の噴出口より散布液を勢いよく噴霧します。構造上、噴霧液が1方向に勢いよく飛ぶようになっていて、ドリフトする量も多い。このため、走行経路を工夫して園外に薬液が飛散しないように注意したり、防風ネットの設置など園外に噴霧液が飛散しないように工夫する必要があります。

 (4)ブームスプレーヤー
  乗用管理機にセットしたり、トラクターのPTOに接続して使用するタイプの動力噴霧機です。片翼数メートルの複数のノズルがついたブーム(竿状のもの)を左右に広げて、ブームと垂直方向に走行しながら噴霧する装置です。主に、畑地で利用されることが多く、ブームの位置を調整することにより、作物にノズルを近づけて効率よく散布できます。タンク容量も数百リットルから1500ℓの大型のものまで様々なものがあります。

 (5)スプリンクラー散布
   ミカン園地などでよく使われる方法で、定地式とも呼ばれます。文字通り、据え置き型の薬液プールなどに希釈液をつくり、あらかじめセットしたあるスプリンクラーに薬液送り用のホースをつなぎ、動力ポンプで薬液を送り出し散布するものです。スプリンクラーは円状に回転しながら薬液を飛ばすので、散布ムラがおきないようにスプリンクラーノズルを配置する必要がある。散布は楽ですが、どうしても重複散布部分や葉裏など散布液が届かない部分ができるので、ノズルの数を増やしたり、多めの水量でたっぷりと散布するなど工夫が必要になります。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る
OSZAR »